Racca Style

With you around,everything is special.

腸内環境の大切さ

糖質制限を始めて、もうすぐ2年近くになる。

糖質量のみ制限(50g以下)→MEC→1日1食ステーキと卵→1日2食→完全無欠ドリンク導入→サプリメント開始

と、いろいろ取り組み方を変化させてきた。

 

【以下は、私の2017年の体験談】
①胃壁・腸壁を育てるためにLグルタミンとだし汁生活で復活して、消化酵素も利用してタンパク質摂取、野菜はほぼナシ。(タンパク質は頻回ではなかった)
→1ヶ月位でカラダが楽になってきた。


②消化酵素ナシ、タンパク質頻回摂取、野菜ほぼナシ。
→かなり体は楽チンなんだけど、油断すると痩せてしまう。


③消化酵素ナシ、タンパク質頻回摂取、生野菜プラス。
→生野菜はLグルタミンと葉酸の補給目的。KK30大切。しかし、朝サラダは血中ケトン体が下がり、日中過ごしにくいので、夜サラダが良いみたい。


④消化酵素ナシ、タンパク質頻回摂取、ミセル化した脂質は朝夜、夜サラダ、サプリは肝臓をお休みさせるために全て停止。
→イマココ。

Lグルタミンは、食べれないときにはいいけど、やっぱり対処療法的な応急処置っぽい。

できれば、人工的なサプリメントよりバランスのとれた食べ物で補給できたほうがいいかな〜と。


タンパク質はアミノ酸に分解されて、アミノ酸プールに貯蔵される。私は、全然足りたいみたいで、すぐに低血糖になってしまう。

タンパク質なんて、人生でまだ2年くらいしか食べてないから、きっと全然足りない。(ヴィーガンだったから!)


タンパク質頻回摂取と脂質強化が大切そう。

 ・

 定期的な血液検査をして、Dr.からのアドバイスももらう。

日常的には自己血糖・血中ケトン体測定をしながら、低血糖にならない方法を模索する。

トレーニングに関しては、やりすぎではないけれど、CPKが高いので、今まで通り続けながら様子見かな。トレーニングしないと、筋肉硬くなるし、逆にカラダのあちこちが痛くなるから。

全てはバランス。

人によって、違って当たり前。

経済状況も違うから、できること、できないこともあって当たり前。

自分でどうするか?決めればいい。

『一緒に考えてくれる人が増える』という感じで、トレーニングも病院にもお世話になってるかな。

あくまで決めるのは、いつも自分。

自分の主治医は、自分。

たん白質をどの位摂るべきか? | 分子栄養学実践講座 

たんぱく質不足と言われるのですが | 分子栄養学実践講座 

 

https://www.instagram.com/p/BUxeD66ld6m/

2017.05.31.〜Stop taking my nutritional supplements💊・サプリを全て停止。・サプリやめても、死なない。負担を感じたら、辞めちゃう。・今回は、ちょっと長めに停止するつもり。・#糖質制限 #lowcarb #atkins #ketogenic #keto #ketosis #lchf #sugarfree #glutenfree #leakygutsyndrome #leakygut #リーキーガット #iherb #supplements #raccastyle_supplements_records